今回はFacebook友さんの
まーくんに色んな情報頂きました。
ありがとうございました😃
シルバーウィーク4連休
どっか行こうかな?程度に考えていたのですが、土曜日は拘束され💦
日曜日も午前中は和歌山雨予報でしたが
思い切って日曜日からお泊まり四国ツーに
行ってきました。
阪和道と山陽道中国道播但道のツーリングプラン乗り放題をセットして
朝の6時前に出発💨
今回はフェリー使用せずに
瀬戸大橋から四国入りしました。
取り敢えずモーニング讃岐うどんを
食べに行きました。
日曜日休みの所が多くて見つけたお店は
セルフうどん麺太郎
0877-56-7887
香川県綾歌郡宇多津町東分1680-1
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37009024/
親父は
釜玉うどん
ちくわ天
トリ天
をいただきました。
トリ天とちくわ天
美味しかったですよ❗️
釜玉うどん
玉子をかき混ぜてから
この醤油を少し入れてからいただきます😃
釜玉やっぱ最強やわ〜😆
こちらも初訪問のお店でしたが
やっぱ本場のお店でこの点数なら間違いない美味しさでした👍
この後ランチには早いし
ちょっと山越えしていこうと思い酷道へ
それが大きな間違いで、かなりの時間を浪費してしまいました。
落合峠
〒778-0202 徳島県三好市東祖谷落合
https://goo.gl/maps/oohudnJEQWpcnxRr9
辺りには駐車している車が数台
ここは車を停めて山頂目指したのかな?
しかも頂上付近は
14℃って
ヤバイくらい寒くグリップヒーター初使用してしまいました💦
でも山頂からの眺めは絶景で
感動しましたよ👍
ここから麓まで降りて行きます。
途中の川のうつくしさに思わず撮影😃
やばり上流にダムがないから水が綺麗なんですかね😃
R32でランチへ
高知のFacebook友さんにお店紹介してもらって
行こうと思ったけど
ランチ営業時間を過ぎてしまっていたので唯一開いてるお店へ行ってきました。
池澤本店ヤシィパーク店へ😃
お目当ての鰹のタタキは売り切れだそうで仕方なく
欲張り丼?やったかなオーダーしました。
なかなかのネタの多さでしたよ!
金目鯛の炙り脂がなっててウマウマでした。
マグロも美味しかったっす👍
美味しくいただきましたよ👍
さてここからが本題で
なんと親父は
ホテル予約取れないまま来ておりまして
探す事半時間
予約サイトで見つけて予約ボタンを押しても少しタイミングが遅く他のお客さんにとられて、予約できず💦
でもめげない親父は
愛媛県の
スーパー温泉銭湯♨️で仮眠する事にしました。
高知市内でとれてれば
ひろめ市場行きたかったのに残念です💦
スーパー温泉銭湯ですから
本場の道後温泉♨️の湯が楽しめ
シャワーも温泉♨️
ゆっくり入ってから仮眠しました。
翌朝早朝5時から足摺目指して
走りました。
今日から秋の交通安全週間という事ですから、要注意して走らないとダメですね💦
早朝の海岸線は気持ちよく
車少なく快適に走れましたよ!
朝は足摺サニーロードを通り
教えてもらったお店へ行ったのですが
魚屋さんとお土産のお店は開いてましたが、飲食店の方は閉店しましたとの貼り紙が😱😱😱
朝ごはんは諦めて
教えてもらったポイントへ
松尾漁港海老洞
軽自動車1台しか通れない様な
とんでもない急な坂を降りると
綺麗な海岸が見えてきました。
浜には案内板もなく
この時点ではまだ普通に綺麗な海と言った感じでしたが、近くまでバイクを乗り入れ歩きに切り替えて進む事数分
向かいには親父のバイクが見えてますね😃
目の前に信じられない位のエメラルドグリーンの海と洞窟が現れました✨
これは自然が育んだ芸術品ですね😆
落ち葉が少し邪魔でしたが
ホンマにケータイ写真では伝えきれない程の
綺麗なスポットでした✨
何か神様のお家?と言った感じがしましたね👍
これは行った甲斐がありました。
しかし案内板もないとは
確かにあの道へ観光客が押し寄せたら
危ないくらいですから
あえて何も表示して無いのかも知れませんね💦
土佐清水港近くをを走り
結構漁船が頻繁に出帰港していました、
この後は
Facebook友さんに教えてもらった
メジカのシンコ食べに向かいました。
しかし日曜日の車の多い事
ビックリしました😱
道の駅 なかとさ
〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼8645ー2
0889-59-9090
https://goo.gl/maps/M4zr5x9eC6P26U4M7
この時期しか食べれないメジカのシンコ
親父が行った時にはすでに売り切れ😱
場所を変えて
田中鮮魚店
0889-52-2729
高知県高岡郡中土佐町久礼6382(大正町市場内)
https://tabelog.com/kochi/A3903/A390301/39003949/
大正市場も車を止める所がないくらいの混雑😱
諦めて
他のところへ行く事にしました。
店内は へ入ると早速ファイヤーの
実演が行われていましたよ👍
道の駅 なぶら土佐佐賀
〒789-1721 高知県幡多郡黒潮町佐賀1350
0880-55-3325
https://goo.gl/maps/Bsm8SSA6UUv1Xmsi7
この施設の中に
明神丸のお店があるのです‼️
しかし此処にはメジカのシンコは無いのですが、3種類のつけだれがついた
15切れバージョンが、あるのですよね〜😃
混雑してました💦
凄い人出でしたね!
今まで何回も此処には来ましたが
かつてない程の人々でごった返していました(^◇^;)
鰹のタタキ3種類のタレで頂きますよ〜👍
ボリュームたっぷり😆
3種のタレ
柚子果汁
アッサリしていて柚子の果汁が3150です😆
ポン酢
もはや定番のやっですよね〜👍
ニンニクマヨ醤油
この中でも親父が特に勧めるのは
ニンニクマヨ醤油
これをつけると旨さ10倍😆
メチャ美味しくなります。
しかし此処も今日は凄い人で
あちこちで渋滞発生💦
バイクで良かったわ〜😅
此処からスイーツタイムのお店へ向かいます。
高知のTV局の美人アナウンサーも取材に来ていました😍
映えますねぇ〜👍
四万十川の辺りにある
道の駅四万十とおわ内にお店はあります。
道の駅の駐車場も車満車🚗
バイクはなんとか停められましたよ💦
おちゃくりcafe
0880-28-5528
高知県高岡郡四万十町十和川口62-9 道の駅四万十とおわ
https://tabelog.com/kochi/A3904/A390402/39005305/
美味しそう😊
地栗🌰
人気のスポットですね!
栗クリーム🌰も今度行った時食べてみようっと👍
おちゃくりcafeも
当然行列が(^◇^;)
しかしそれほど待たずに購入できました。
親父は地栗🌰味比べと
アイスティーをいただきました。
国内産地栗🌰と四万十産地栗🌰の食べ比べ美味しくいただきましたよ👍
少し色が違います!
やはり地物新物モンブランの方に軍配が上がりました👍
美味しかったわ〜😆
アイスティーもなかなかでしたよ👍
この後は石鎚山経由でUFOラインへ向かいます。
四国カルストの麓を走ってると
何やら怪しいキャラが出現😅
ムムッ何かな?
見た事あるキャラですが
クオリティーが(^◇^;)
こちらはもっと怪しいですわ🤣🤣🤣
しかも黒の方は辛うじて分かりますが
ピンクの方は着物の色だけ似てると言ったところでしたよ🤣🤣🤣
石鎚スカイラインへ突入〜💨
夕方18時から通行止になる為
登る車やバイクは少なめでしたよ!
石鎚スカイラインは路面も良く
ついついペースが、上がります😆
標高が上がるにつれ
気温も下がり霧が立ち込めて来ました💦
先ずは四国1の標高の霊峰石鎚山1982mが見えて来ました。
生憎雲がかかっていましたが
なんとか見れました。
そこから瓶ヶ森林道へ霧が立ち込めて
こりゃ何も見えないやろなと思いながら走っているとこんな光景が慌ててバイクを停めて撮影しました。
標高が上がるに連れて
霧が晴れて来て雲海の中の幻想的な風景が現れ出しました👍
何とも神々しい風景でした✨
皆んな車やバイクを停めて
撮影会をしていましたよ!
当然親父も神秘的な風景を撮影会しましたよ✨
そこからトヨタカローラフィールダーのCMの風に〜なり〜たい〜でお馴染みの
場所へ😃
瓶ヶ森は1897mあります。
こちらは夕暮れでイマイチの写真でした(^◇^;)
でも雨に降られずによかったです❗️
此処でも撮影会を行い
此処から降りてR194で西条市から坂出北インター目指します。
道中讃岐うどんのお店探しましたが夜になると開いてるお店が無く
そのまま高速へ
強風の瀬戸大橋を渡って
吉備SAで軽くデミカツ丼定食を
食べてから池田インターから一旦降りて
吹田から高速乗りましたが
途中で意識がなくなり💦
一旦美原北インターで降りてコンビニでアイスコーヒー飲んで目覚まししてから
美原南インターから高速乗って帰りました。
やっぱりホテルへ泊まれなかったから
寝不足は否めませんでした😱
メジカのシンコ食べたかったわ〜😅
今回は2日で1800キロオーバーの走行となりました。